片付けサービス 押入れのお悩み解決事例
押し入れは現代の生活様式に合っていません。「片付きました」な本の収納例でも「押し入れ」で片付いている例が書籍でもとても少ないです。
押し入れは現代の生活様式に合っていません。「片付きました」な本の収納例でも「押し入れ」で片付いている例が書籍でもとても少ないです。
クライアント様をフォローしていて思うのは、一番早く片付くのは方法ではなくて、「決める」ということです。
「片付けのペダル」これ、わかりますか?クライアントさまに多いのですが、「片付けの初動が重い」方です。
オンライン片付けは、1時間のコンサルティングなのに・・・・脳を使いますね〜!
以前神戸で片付けカフェをした時のことをお話ししますね。そこに来たのは全員ご自身で「発達障害」と自覚されている方々。
友人のMちゃんの家をオンラインで片付けた時の話をふと思い出したので、その時の様子を久しぶりに書いてみようと思います。
先日、友人と話をしていて「ほ~んと、どこの世界もこの問題ってあるなあ」と思ったのが「相手はどう思ってるかしら?聞きにくいからそれとなくでいつも対処。でもこれを聞いたら機嫌損ねるかしら?どうかしら?」と心の中での葛藤。
片付けの話題ではないですが・・・・。 自称「鈍感度NO.1」のわたくしが鈍感力の極意を(笑)お知らせします。
以前の事ですが、お仕事が繁忙期でストップしていたオンラインでの片付けのお客様がいらっしゃいました。
先日父と電話で話をした時のことです。 私の仕事の話をしている時に「エンディング(終活・人生の終わりの為の活動)にも片付けは関係あるんだよ。私も先日エンディングノート書いてみたし」と言ったら「まだ、若いのに?」と言われました。
友人のしているセミナーはいわゆる心理学を基にしたワークショップ。私自身も学生時代に受けた事がありますが、社会人になった時にとても役に立ったものでした。
よく「ホンワカしてるね~」とか「怒りそうにない(最近はね)」とか 「人見知りしないね~」とか「優しい」とか「クール」とか「仕事の出来る女(ジョークもアリ)」とか「ポジティブ」とか言われます。
無料メールマガジンを始めたころ、読者の方から今までのやり方を見直してみた!とご報告をいただきました♪
仕事に家事に子育てと最近のママは忙しすぎませんか?わたしは忙しいときは、子どもたちを使ってました!
以前コーチングの勉強に行ったことがあります。資格を取る勉強ではなく、ただ、コーチの方のレクチャーを聞きつつワークをするというものです。