こんにちは、オンライン片付けコンサルタントの
伊藤かすみです。
オンラインで片付け?伊藤かすみって誰?
という方は、こちら
オンライン片付けアドバイザー養成スクール
10期受付始まりました!
ご案内はこちらから!
段ボールが引っ越し後何年も置いてある状態の方いらっしゃいませんか?
転勤、新居を構えての引っ越し、リフォームのための住み替え、進学に合わせての子供の一人暮らしといろいろありますが、
引っ越し後1週間はモノをどの箱に入れたかわからなくなり、まともに料理を出来ない日々が続く・・・。
という状況の方が多いと思いますし、そんな状況に陥るこの引っ越しと言うイベントがとってもストレスな大イベントに感じてしまいます。
でも、このときこそがモノを整理する最大のチャンス!
*思考の整理のヒントが届く

登録はこちら♪
基本の7つのステップと季節に応じた片付けポイントをお知らせしています。
メルマガ読者様は講座やお茶会、サービスの優先案内をしております♪
引っ越し前に現状を把握してモノを減らすだけでなく、
引っ越し後に即、快適に理想の暮らしができるとしたら♡
それはとても素敵なイベントになりますよね。
私自身は引っ越し回数は6回くらいでしょうか?
だいたい2日後には通常の生活をしていました。
しかもほぼ1人で片付けて。
その都度捨ててはいたのですが、なんかスッキリしない部分もありました。
そこに片付け方を学んだので
引っ越しは本当に自分らしい暮らし作りにつながるイベントだな〜って思ってます。
引っ越し・・・気が重い・・・をチャンス!!と考えられるようになるには?
私がここに引っ越してくるときにした事で、簡単に出来る事があります。
それは、家具が置けるかどうかのシミュレーションです。
図面を引くのが億劫な私。
でも、これなら誰でも簡単に家具の配置を検討出来る!方法があります。
それは図面に対して同じ縮尺で作った家具のふせん(ポストイット)を作ること。
出来れば50分の1の図面が一番分かりやすくてより正確でいいんですが、
その平面図に対して同じ縮尺で切り取ったサイズの家具の付箋を作って置いてみる。
ベッドは入るのかしら?と心配でも「あ、余裕じゃん♪」とか。
この家具、こんなふうに置けるかな?という悩みが無くなります。
図面が無い時は測って製図の出来る友人を捜して書いてもらう?
これはPCデスクと本棚等が置けるかな〜、と置いてみたところ。
書き直しも無くてとってもラクです。
用意するものは、付箋と三角スケール。もちろん平面図も。
今、住んでる家でも、模様替したいな~、という時に気楽に置いてみる事ができますよ。
チャンスがあれば、やってみてくださいね。
_____________________________________________
重版となりました!
家族が片付けてくれるコミュニケーションを身につけましょう!
自然と家族が片付けるようになる「魔法の片付けしつもん術」(ぱる出版)
https://amzn.to/3UqtLMF

