【サービス事例】書類の整理

こんにちは、オンライン片付けコンサルタントの
伊藤かすみです。

オンラインで片付け?伊藤かすみって誰?
という方は、こちら

 

 


2025年1月
TedexTalksで私のトーク「雑音を片付ける」(Clear away the noise in your life)が公式YouTubeで公開されました!
https://www.youtube.com/watch?v=HzaTlTWkyxs

以前リアルの片付けをしていた時、書類の片付けを共働きのご家庭のお家でさせていただきました。

奥様が育休を終えられてお仕事に復帰前に片付けておきたいとのことで、フォローの時に残っていた書類の整理等を2日間でやりました。

 

 

築1年の建築家が設計したこのお住まいにはキッチン横にワークスペースが

ちゃんと作られています。

しかし、訪問時は書類が積み重なっていました。

 

*思考の整理のヒントが届く

《無料メールマガジン》
登録はこちら♪

基本の7つのステップと季節に応じた片付けポイントをお知らせしています。
メルマガ読者様は講座やお茶会、サービスの優先案内をしております♪

ワード検索

カテゴリー検索

お仕事上の仕事の書類、またお子様の保育園の書類などが沢山ありました。

書類って内容を確認するのにとても時間がかかるんです。

しかもココ以外に使う書類を置く場所はあまり無い。

 

そこで思い切って「今」使う書類をここに置く。

という考え方で分けました。

使わない書類は処分してもいいのですが、書類に思い入れのあるご夫婦だったので

納戸に他の書類は置く、ということにしました。

 

すると、今ご夫婦共通で見ている書類は、お子様の保育園関係の書類だったんです。

しかも、どちらかが見ていてどちらかが見ていない書類が、宙ぶらりんになっていて「その辺」に置いてあったことがわかりました。

この宙ぶらりんな書類をどこに置くか・・・・。

奥様は「ご主人が見たいのではないか?」という思いから。

ご主人は「それが自分が見るべきものなのかどうかわからない」

と、思いが少しすれ違っていました。

そこで「お子様別にファイルを作って、ご主人は気になった時にそのファイルを覗けば良い」というルールにしました。

もちろん園への返事や出さなければいけない書類は机の上に処理中として置く。

奥様は右脳タイプの方なので見えてないと「無い」ものになってしまうからです。

そうやって奥様と片付けをしました。

奥様も「ストレスが無くなった~」と喜んでくださいました。このあともう1段階があります

ここまで減らした後に見た目を整えるです。
とりあえず今ある収納グッズを再利用して整理したので、ここから理想の収納グッズで揃えて、見た目もウットリできるようにするとさらに毎日が嬉しいでしょう。
棚の左にある無印のファイルボックスがやはり良い、ということで
右の方にある紙のファイルボックスをあとから無印良品のものに揃えるということにしました。

デスクの使い方ですが、実際には家でのお仕事は下のお子様を見ながらなのでダイニングテーブルでしている、
ということでした。なのでここは書類置き場、兼、お子様が園に毎日持って行くモノの準備物をかごに入れておく場所となりました。

片付けていくと奥様のビジョンボードも出てきて
「これ、本当は貼ってないとダメなんですよね~♪」と貼ることもできました。

他にもキッチンのパントリー等もさせていただき、1日がかりの片付けでしたが
とても使いやすくなったみたいで、良かったです。

 

サービスをさせて頂いていていつも思います。
やはり、思考の整理や家族同士の思いの共有が大切だな、と。
とても仲の良いご家族なのでこれからの発展が楽しみです。

他にももう1人書類がどうしても手をつけられないという方がいて、一緒に見て内容を聞いてアドバイスしていったことがあります。

モノの流れが悪い状態だったので、原因となっている場所を空けて

これからのストレスが軽減するようにしました。

でもこれ、段ボール何箱分、ゴミ袋何袋分、と沢山捨てた訳ではありません。

本人がまだ必要だと思う物は残してもらいました。

「捨てる」と言う作業は心から納得しないと出来ないと思うのです。

無理に捨てるとすぐにリバウンドします。

捨てる量は紙ものが多かったので大した量ではありませんでした。

でも、本人にとっては見るだけでも、それを判断することもストレスだったそうです。

 

今回はご本人の心の中に「これは捨てていいんだ♪」と納得できたことがあったので、手放すことができました。

片付けはほんの少し客観的にアドバイスを受けると、どんどん進みます。

一人でずうーっとそのままになっている方は

ぜひプロを頼ってくださいね!

 
https://amzn.to/3UqtLMF
《無料メールマガジン》登録はこちら♪